1件目から10件目までの新着情報を表示しています。

新着情報

あびこ女性起業家チャレンジマーケット(2025.3.15開催)

“あびこ女性起業家チャレンジマーケット”は、女性に特化した起業創業の学びの場である、“あびこ市女性起業ラボ”の受講生が中心となって開催する1日限りのチャレンジショップです。

子供や大人向けのワークショップや体験コーナー、子育て相談など様々な出店があります。起業に関心がある方、将来の我孫子の起業家を応援したい方、また、あびこショッピングプラザでお買い物予定の方も、是非ご家族でお立ち寄りください。(入場無料・有料の体験販売等有り)

●日時:令和7年3月15日(土)11:00~15:00

●会場:あびこショッピングプラザ1階センターコート

●内容:子供向けワークショップ(食育・絵本)、体験コーナー(整体・ヨガ・ハーブティー付き体質診断)、 相談コーナー(ママの育児相談・更年期セルフケア)他

●お問合せ:我孫子市商工会 電話04-7182-3131

●主催:我孫子市商工会 共催:我孫子市・あびこショッピングプラザ

※我孫子市とあびこショッピングプラザは包括連携協定を締結しており、市民サービスの更なる向上と地域の一層の活性化を図ることを目的として、幅広い分野で連携しています。
添付書類

手賀沼花火大会2025 開催決定!

毎年恒例となっている、夏の風物詩、手賀沼花火大会が2025年8月2日(土)に開催されることが決定いたしました。

このイベントは、地域の皆様に愛され、毎年多くの方々が楽しみにしている特別な日です。
今年も手賀沼の美しい自然を背景に、夜空を美しく彩る花火をお届けします。


【開催概要】
日時:2025年8月2日(土)
   19:00  開会
   19:10頃 打上開始

場所:手賀沼周辺

入場料:無料(一部有料席有り)

今年の花火大会では、さまざまな種類の花火が夜空を彩ります。
家族や友人、大切な人と共に、夏の夜の魅力を存分にお楽しみください。


【見どころ】
水面に映る花火の幻想的な景色
地元の食材を活かしたフードブースでの地元グルメの提供

手賀沼花火大会は、皆様の支持と参加により毎年成功を収めています。
今年も一緒に、夏の夜空を美しく彩るこの瞬間を楽しみましょう。

ご来場を心よりお待ちしております。
関連リンク

労務相談窓口を開催します!(無料)

事業者の皆さまが抱える労務に関するお悩みを解決するため、 労務相談窓口 を開設します。
103万円の壁、労働時間、就業環境、賃金、パワハラ、セクハラ、解雇など、さまざまな労務問題について専門家がアドバイスを行います。
専門家による無料相談です!ぜひこの機会をご活用ください。

開催概要

日時:
令和7年2月
5日(水)、25日(火) 午前9時~午後4時

令和7年3月
6日(木)、25日(火) 午前9時~午後4時

場所: 我孫子市商工会館 会議室

相談時間: 1時間以内(事前予約制)

相談員:
社会保険労務士 北澤 彩子 先生
社会保険労務士 山田 沙織 先生

申込方法
添付のURL,QRコードを読み取るか、申込書にご記入の上、FAXにてお申し込みください。

お申込み・お問合せ先
我孫子市商工会
TEL: 7182-3131
FAX: 7182-1900

専門家による無料相談です!ぜひこの機会をご活用ください。
添付書類
関連リンク

我孫子市で「パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度」が始まります!

令和7年2月1日より、我孫子市で「パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度」がスタートします。
この制度は、誰もが自分らしく暮らせる社会を目指して導入されました。

【パートナーシップ届出制度とは】
お互いを人生のパートナーとして市に届け出ることで、市から証明を受けられる制度です。同性・異性を問わず、事実婚や同性パートナーなども対象となります。

【ファミリーシップ届出制度とは】
パートナーシップ届出をした二人に、お子さんや親がいる場合、家族(ファミリー)であることを市に届け出て証明を受けられる制度です。

※ なお、これらの制度は法律上の効力(税控除や相続など)を持つものではありません。

【証明カードについて】
届出をした方々には、運転免許証とほぼ同じサイズの「証明カード」が発行されます。

【ご協力のお願い】
証明カードを提示された場合、夫婦や家族対象のサービスの適用、または職場での家族向け福利厚生の適用など、可能な範囲でご協力をお願いいたします。

【お問い合わせ先】
我孫子市 市民協働推進課 男女共同参画室
電話:04-7185-1111(内線294、419)

より詳しい情報は、市の公式ウェブサイトをご覧ください。
添付書類

女性起業支援フォーラム開催のご案内

~我孫子市企業立地推進課からのお知らせ~

 “起業に関心がある方”や“経験や特技・好きな事を生かしていつか挑戦してみたい方”、
“市内でネットワークを広めたい方”などを対象に「我孫子市 女性起業支援フォーラム」を開催します。

「起業」を新しい働き方の選択肢の一つとして、一緒に考えませんか。

当日は、市内で活躍されている先輩起業家の事例発表や交流会があります。
是非この機会にご参加ください。


●日時:
令和7年2月8日(土)14:00~16:00

●会場:
我孫子南近隣センター(けやきプラザ9階ホール)

●内容:
(1)先輩起業家による“MY起業STORY”と“今後の展望”について

講師:布田あゆみ氏(株式会社GREENBELL 代表取締役)
リラクゼーション・ネイル事業

講師:宮田真里子氏(洋服お直し絲 代表)
洋服リフォーム事業

(2)交流会

●対象:
・市内で起業予定の女性の方
・市内の女性事業者
・市内でビジネスのネットワークを広めたい女性の方
※市外在住者も可
※セールス目的の方は参加不可

●定員:
先着20名

●費用:
無料

●お問合せ:
我孫子市企業立地推進課 電話04-7185-2214

●詳細やお申込み方法に関しては、関連リンクよりご参照ください。
(我孫子市 女性起業支援フォーラムのページです)
関連リンク

新春賀詞交換会のご案内(商工会会員限定)

寒さが厳しくなるこの季節、皆様のご健康と益々のご活躍を心からお祈りしております。
また、平素より本会の運営に格段のご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、日頃のご厚誼の御礼と新春を寿ぎ、賀詞交歓会を下記のとおり企画いたしました。
つきましては、ご多忙のおり誠に恐縮と存じますが、ご参加いただきたくご案内申し上げます。
特に若い会員の方々のご参加を心よりお待ちしております。


日時: 令和7年1月22日(水)16:00~19:00

場所: アビイホール(イトーヨーカ堂 南口店 3F)

参加費: 3,000円

定員: 80名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)

申込締切: 12月25日(水)までに商店会長または商工会事務局までお申し込みください。

内容:
16:00 ①新春講演会
    テーマ:「チームマネジメント(仮)」
     講師: 中央学院高等学校 硬式野球部監督 相馬幸樹 氏

17:00 ②情報発信、PRタイム

17:30 ③会員交流と情報交換

※「情報発信、PR、商業・観光に繋がるプチ提案、取り組み 等」を
 賀詞交歓会の参加者に向け、発表を希望される方は商工会事務局までご連絡ください。

※酒食をご用意する予定です。
 お車でお越しの方は、アルコールは自粛いただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ:
我孫子市商工会(Tel 04-7182-3131 Fax 04-7182-1900)
添付書類

我孫子市ビジネス交流会開催について

~我孫子市企業立地推進課からのお知らせ~

ビジネスには、「情報」や「人脈」が大切です。
市は、ビジネスチャンスに繋がる機会として毎年一回ビジネス交流会を開催しています。
今回は、ビジネスに役立つ2つの講義もございます。
情報収集をしながら我孫子でビジネスのネットワークを広げませんか。

●日時:
令和7年1月25日(土)13:30~16:00

●会場:
我孫子南近隣センター(けやきプラザ9階ホール)我孫子市本町3-1-2

●内容:
(1)ビジネス・営業トークの基本(行動経済学・心理学の活用)
【講師:原田泰宏氏 中小企業診断士】

(2)M&Aや事業承継を利用したビジネス拡大や補助金制度など
【講師:千葉県事業承継引継ぎ支援センタ 大石泰宏氏 中小企業診断士】

(3)名刺交換と交流会

●対象:
事業経営者、起業予定者、ビジネスの人脈を広げたい方
※これらに該当する方で、市外在住者も参加可能です。

●定員:
先着25名(要予約)

●費用:
無料

●持ち物:
名刺

●主催:
我孫子市

●申込方法:
1月23日(木曜)までに、LINEを活用したオンライン申請システムからお申込みください。
以下添付のQRコードを読み込み、画面の案内に従って必要事項を入力してください。

LINE以外でのお申込みをご希望の方は、下記申込書をダウンロードして、
企業立地推進課へEメールでお送りください。


●問合せ:
我孫子市企業立地推進課
TEL:04-7185-2214
Eメール:sougyou@city.abiko.chiba.jp
添付書類
関連リンク

年末調整個別指導会開催について(商工会会員限定)

本年も年末調整の時期となり、納期の特例による源泉税の納付(後期分)が
令和7年1月20日(月)までとなります。

つきましては、下記の通り個別指導会を開催いたしますのでご利用下さい。

■日時
・2025年1月 9日(木)10:00~15:30
・2025年1月10日(金)10:00~15:30
・2025年1月14日(火)10:00~15:30

■会場
我孫子市商工会

■必要書類
☆源泉税納付書(税務署から決算書と同封で送付されたもの)、必ずご持参下さい。
☆前期分の納付書(令和6年7月に納付済みのもの)
☆1人別源泉徴収簿(月別支給額を一年分記入して下さい)、前年分もご用意下さい。
☆国民健康保険税、国民年金保険料等の金額がわかるもの。
☆小規模企業共済掛金、生命保険料、個人年金保険料、損害保険料等の証明書類。


その他詳細につきましては、添付書類にてご確認くださいませ。
添付書類

創業サロン「あびこ市女性起業ラボ」について

我孫子市商工会では、女性の皆様に向けて、
「あびこ市女性起業ラボ」セミナーを開催いたします。

このセミナーは、創業に必要な基本的な知識とスキルを提供し、
女性の皆様が自身のビジネスアイデアを具体的なビジネスモデルに
落とし込む力を育むことを目的としています。


■セミナー詳細:
開催期間: 令和7年1月17日~3月21日の全5回
    (1月17日、24日、31日、2月7日、14日、3月15日、21日)

時間: 各回平日3時間の講座、9:30~12:30
    ※3月15日のみ、 11:00~15:00 での実施となります

会場: 我孫子市商工会 第三会議室(大会議室)
   我孫子市寿1-13-27

対象者: 起業を目指す方と起業して5年未満の方
原則、7日間全て出席できる女性の方/いつかは起業したい方も大歓迎

※定員超えの際は市内起業予定者を優先

受講人数: 20名

受講料: 3,000円(テキスト代・税込)

申込方法:下記リンク、またはポスター内のQRコードよりお申込みください。



■セミナー内容:
1日目 ・オリエンテーション
    ・ビジネスアイデアの発見と形成: 自分の強みや興味をビジネスアイデアに変換する方法、グループディスカッションとアイデア共有

2日目 ・労務管理:労務管理の基礎知識、給与管理と法令順守、ケーススタディ
    ・初心者向けの財務計画: シンプルな予算作成と管理、初心者でも理解しやすい財務の基本、資金調達の方法

3日目 ・自分をブランドにする方法: SNSを活用した自分自身のブランディング、ターゲットを引き寄せるSNS戦略、ストーリーテリングで魅せる商品サービスの魅力を伝えるSNS活用術

4日目 ・ビジネスモデル構築: ビジネスモデルキャンバスとは、9つのブロックの理解、アイデアをビジネスモデルキャンバスに描く

5日目 ・ビジネスモデル構築: ビジネスモデルの作成、検証とブラッシュアップ

6日目 ・チャレンジマーケット ~自分のビジネスを試す~

7日目 ・ビジネスモデル発表会、修了書授与式


■受講のメリット
1:我孫子市創業支援補助金制度の対象になります
2:株式会社や合名・合資・合同会社を設立する際の登録免許税が軽減されます
4:創業関連保証の特例
5:日本政策金融公庫の新創業融資制度の要件緩和


このセミナーは、子育てや家庭とのバランスを保ちながら、安心して学べる場を提供します。
女性プチ創業の可能性を広げ、自分らしい働き方を見つけ、
自分のスキルや情熱を活かしたプチ創業を成功させるための知識やスキルを提供します。

また、女性起業家同士のネットワーキングを促進し、相互支援の輪を広げることを目的とします。

「あびこ市女性起業ラボ」セミナーは、女性の皆様がビジネスの世界に一歩踏み出すための素晴らしい機会です。

我孫子市商工会では、皆様の参加を心よりお待ちしております。

この機会に、新しい学びと出会いを得て、自分のビジネスをスタートさせましょう!
関連リンク

LINE・Instagram公式アカウントの開設について

我孫子市商工会のLINE公式アカウントおよびInstagram公式アカウントを開設いたしました!
会員様をはじめ皆様へ、セミナー情報等各種ご案内をお届けいたしますので
ぜひ友達追加/フォローくださいませ。


★LINE公式アカウント

<友達追加の方法>
次のいずれかの方法で追加をしてください。

①下記URLより友達追加
https://lin.ee/vfnzE8D

②LINEアプリを開いてID検索
「ホーム」>「検索」>「@577xtsgv」と検索して友達追加

③下記左側の画像のQRコードより友達追加




★Instagram公式アカウント
アカウント名:abiko.cityci.3131
URL: https://www.instagram.com/abiko.cityci.3131/

下記右側の画像のQRコードよりプロフィールをご覧ください。

※Instagram公式アカウントでは、問合せ返信など個別対応は行いませんのでご容赦ください